“飲食業界の太陽になる”

活動記録

2019.04.19

2019年3月 太陽の会

3月は毎年大阪開催です。定例の勉強会と共に、ORA(社団法人大阪外食産業協会)様の勉強会にも参加します。
定例勉強会のテーマは「財務」
講師に株式会社ビーワンフード 代表取締役社長 廣瀬 好伸氏をお招きして講演をしていただきました。
201903_01

 

勉強会後、移動してORA様の勉強会に参加。日本居酒屋協会等々、多くの外食の会の皆さんが一堂に会します。今年のORA様の基調講演は、太陽の会の顧問でもある秋元社長でした。
201903_02

201903_03

 

終了後は、太陽の会としての懇親会を行ない、各メンバー大阪の視察に行きました。
懇親会 九州熱中屋 心斎橋 LIVEにて
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270201/27084126/

2019.03.10

2019年2月 太陽の会

2月は南風見班の担当。テーマは「地方、海外」で勉強会を行ないました。
今月役員面談の上、ハミングバード青木社長が入会となりました。よろしくお願いいたします。
201902_01

 

勉強会は南風見班長の司会のもと進行しました。
最初は合掌さんと下遠野さんに登壇いただき、地方から東京へ、東京から地方へと業態や商材を見つけ動かす大変さや問題点について話しをしていただきました。
201902_02

 

後半は、一般社団法人日本フードビジネス国際化協会(JIFA)の理事長でもある、深見さんの進行で 株式会社ぐるなび 執行役員杉山尚美様をお招きして、顧問の秋元さんとで海外進出をテーマにディスカッションをしていただきました。
http://jifa.or.jp/

201902_03

 

懇親会はバルセン 三軒茶屋
https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131706/13208879/

2019.03.10

2019年1月 太陽の会

2019年の太陽の会が始まりました。今年もしっかりと学んでいけるよう、事務局もがんばっていきたいと思います。
1月は年度総会で、昨年の収支報告や年末に役員会で話し合いました2019年の活動方針や班分け班長指名等を会長より発表いたしました。共に留任、新任含め役員の発表と承認が行なわれました。
201901_01

 

今年も副会長は岩田さんにお願いしました。
201901_02

 

顧問を代表して貫さんよりお話しいただきました。
201901_03

 

その後は各メンバーより昨年の振返りと今年の抱負をそれぞれ発表していただきました。
201901_04

 

懇親会は日本焼肉党 浅草橋西口店
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131103/13219380/

2018.12.14

2018年12月 太陽の会

太陽の会2018年も最後の定例会です。
11月より役員会を行ない、2019年の体制や内容を話し合ってきました。メンバーも増えより一層、良い会にしていきたいと思います。

12月は四家班担当。
ギフトコミュニケーション株式会社 田中克成氏をお招きし、GIFTというカードゲームを行ないました。ゲームなのに勝者と敗者が居ない、参加した全員で勝者になるという、コミュニケーションのセッションです。
https://www.gift-jpn.com/

 

201812_01

 

201812_02

 

和気あいあいと楽しく学べたと思います。
懇親会はトスカーナ神谷町店
https://toscana-pasta.jp/shop_list/toscana_kamiya

皆様、良いお年をお迎えください。

2018.12.14

2018年11月 太陽の会

11月は、メンバー各社の部下が参加できるNO2の会が開催されました。

定例会の方は、峯崎班の担当でサッカー前日本代表監督で、2018 FIFAワールドカップでは日本代表を率い、J1リーグの監督として通算勝利数270は歴代1位の西野 朗氏をお招きして、講演をしていただきました。
選手を選ぶ際に、どんな点を見ているのか、それぞれがトップの選手たちのチームワークをどのように創っていくのか等々、たっぷりとお話しいただきました。質疑応答にもしっかりとお答えいただき、全く違う世界ですが、メンバーからは大変勉強になったと大好評でした。飲食業以外の方のお話しを聴くことは必要なことであると感じました。
201811_01

 

NO2の会は、会の役員でもある望月さんの株式会社プレジャーカンパニーサービスマネジャー遠山啓之さんにお願いして、とことん接客に特化した勉強会を行ないました。
201811_02

 

ゲームやロープレをたくさん盛り込んだ、わかりやすく、参加した方は、現場に帰って直ぐに使えることばかりで、気付きの多い勉強会でした。参加した方たちから出てきた質問に、後日丁寧に回答を記入して
返してくださったことは、遠山さんの真摯さを感じました。

部下たちも参加した大懇親会はバルバッコア渋谷にて
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13161792/

2018.10.01

2018年9月 太陽の会

9月は松本仁班の担当。テーマは理念。毎年大概行なわれる内容です。それだけ企業経営には大切なことであると思います。
まずは事務局よりの連絡と社外取締役店舗の選定を行ないました。
今回、講師として株式会社理念と実践の根岸様をお招きして、根岸様の進行でグループ討議や発表も含めて進行していただきました。
201809_01

 

長い時間本当にありがとうございました。


 

懇親会はトゥッカーノ池袋店

https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13172783/

201809_02

2018.08.28

2018年8月 太陽の会

8月は「働き方改革」のテーマでの勉強会です。戸部班が担当。

最初は事務局より連絡と、社外取締役の発表と9月の対象店舗の募集。

先々月入会なされました、株式会社かたむすび原社長の新人戦を行ないました。
太陽の会はメンバー数50社限定で、会員の推薦のみで新入会を求めております。

 

今回の講師リーガル・リテラシー社長、社会保険労務士黒部得善氏の講演です。
雇用、雇用の継続等、厳しい時代、学ぶことが多かったのではないでしょうか。

 

後半は、各社提出していただいた宿題を元にパネルディスカッションを行ないました。

 

懇親会 CARNE BAR KATETE 大門店
https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131401/13199320/

2018.07.21

2018年7月 太陽の会

7月は前川班の担当です。
太陽の会では年に1度地方で開催するのが恒例となっております。
今年は福岡県でIC∞(イコー)会との合同勉強会を行ないました。ここに熊本県の熊本から飲食を盛り上げる会も参加しました。
http://www.gnavi.co.jp/icookai/
http://kumainkai.jp/message.html
始まりはイコー会会長吉原さんと担当班班長前川さんの開会の挨拶から。
201807_01

 

続いて、太陽の会、イコー会、熊本から飲食を盛り上げる会の各会長による、会の説明。
201807_02

 

太陽の会より貫顧問とイコー会よりあうんグループ代表の別府さんの講演を行ないました。
201807_03

 

休憩を挟んで、各テーブルに三会のメンバーを混ぜてグループ討議を行ないました。
201807_04

 

その後懇親会に移って、まずは各グループの討議内容の発表。グループはA~Hの8グループになりました。
懇親会からは、イコー会の外食企業ではないメンバーも参加いたしました。
201807_05

201807_06

 

太陽の会副会長岩田さんの乾杯の挨拶から懇親が始まりました。
201807_07

 

美味しい中華料理とたくさんのお酒で、皆さんぐっと打ち解けることができたと思います。
201807_08

 

最後は、イコー会 きままの小関さんの博多一本締めで散会いたしました。
201807_09

 

皆さんで記念撮影と、三会の会長のスリーショット。
地方の外食企業のグループと交流するのは学びになります。
201807_10

2018.07.08

2018年6月 太陽の会

6月の会は栗原班の担当でした。
定例会前に役員会が行なわれ、株式会社かたむすびの原社長が面談の上、入会されました。
定例会の最初は社外取締役の発表から。会員によるメンバーの店舗の覆面調査を行なうことを社外取締役と名付けています。

 

次に前月入会された3人のメンバーによる、新人戦という自社紹介です。
間宮さん、花島さん、山口さん、ようこそです。
201806_01

 

進行を栗原班長にお渡しして、今月の勉強会です。
深見さんの進行で、
【宝塚100年の歴史から学ぶ・ ドラッカーのマネジメント論で読み説く・組織作りと人材育成の本質 ~人が輝き組織が活きる・心と身体の磨き方~】
のテーマで堀内明日香様にご講演いただきました。
201806_02

 

懇親会は 炭火原始焼と蔵元焼酎の店 のどぐろの中俣 築地にて行ないました。
https://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13206359/

2018.05.17

2018年5月 太陽の会

5月は林田班の担当。「テクノロジーで変わる外食産業の未来」というテーマで勉強会を行ないました。
今月のオブザーブは1名。今月面談を3名の方に行ない。今月より入会されました。
株式会社花組の花島さん、株式会社ELFの山口さん、株式会社シゲキッチンの間宮さん。それぞれご挨拶いただきました。
次に新規で入会なさったキーストン社の大山さんの新人戦を行ないました。
201805_01

 

次に6月班、7月班の内容プレゼン。
201805_02

 

さて、勉強会です。
林田班長より、日本の未来と業界に起こり得ることへの提言と。主講演として株式会社エバートロンの田中社長の講演を行ないました。
201805_03

 

この内容についてエバートロンの方も入っていただきグループ討議を行ないました。
201805_04

 

懇親会は魚金高田馬場にて
https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130503/13212135/

最新活動情報

ページトップへ